赤石遺跡(読み)あかいしいせき

日本歴史地名大系 「赤石遺跡」の解説

赤石遺跡
あかいしいせき

[現在地名]村山市土生田 赤石

最上川東岸の河岸段丘上に営まれた、縄文時代早期中葉から前期初頭の集落遺跡。昭和五二年(一九七七)に調査された。カベ山北麓を帯状に取巻く平坦地。一〇〇〇平方メートルほどの範囲から、大小一〇〇個余りの特徴ある竪坑群が検出された。完形土器をそなえているもの、底部に杭穴を残すものなどがあり、それぞれ墓壙・狩猟用の落し穴の想定が可能である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む