赤羽川(読み)あかばがわ

日本歴史地名大系 「赤羽川」の解説

赤羽川
あかばがわ

紀伊長島町と多気たき宮川みやがわ村との境界をなす標高九九三・四メートルの春日越はるびごえ山より流れる鍛冶屋かじや谷、野又のまた峠より流れる大野内おおのうち川、標高一〇九九・七メートルの仙千代せんぢよヶ峰から流れる江竜えりゆう川の三河川が十須じゆうすで合流し、赤羽川となり長島港に注ぐ。途中支流の三ッ谷みつだに川・三戸さんど川・有久寺ありくじ川・志子しこ川・田山たやま川を加えて水量は豊富である。流域は通称赤羽谷とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む