赤酸醤(読み)あかかがち

精選版 日本国語大辞典 「赤酸醤」の意味・読み・例文・類語

あか‐かがち【赤酸醤】

  1. 〘 名詞 〙ほおずき(酸漿)」の古名。その赤い実だけをさしていう場合が多い。あかがち。
    1. [初出の実例]「彼の目は赤加賀智(あかカガチ)の如くして、身一つ八頭八尾有り。〈〈略〉此に赤加賀知と謂へるは、今の 酸醤ぞ〉」(出典古事記(712)上)
    2. 「さしもの大神七咫(ななあた)の鼻をひこつかせ、赤酸醤(アカカガチ)の眼を細めて」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)跋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む