デジタル大辞泉
「酸漿」の意味・読み・例文・類語
ほお‐ずき〔ほほづき〕【酸=漿/鬼=灯】
1 ナス科の多年草。高さ60~90センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。6、7月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳薬などにする。かがち。ぬかずき。《季 秋 花=夏》「―の相触れてこそ蝕ばめり/地蔵尊」
2 子供が口に入れて舌で押し鳴らすもの。ホオズキの実から中の種子をもみ出してこしらえる。またテングニシなどの貝の卵嚢を用いて作り、海ほおずきとよぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほお‐ずきほほづき【酸漿・鬼灯】
- 〘 名詞 〙
- ① ナス科の多年草。ふつう観賞用に人家に栽培される。高さ四〇~九〇センチメートル。根茎がある。葉には長柄があり、葉身は卵状楕円形で縁に大きな鋸歯(きょし)がある。長さ五~一二センチメートル。初夏、先が浅く五裂したさかずき形の小さな花が下向きに咲く。花は淡黄白色で中心部は緑色。果実は球形で袋状の萼(がく)に包まれて赤く熟す。種子を除いた果実の皮を口にふくんでならして遊ぶ。根は鎮咳・利尿薬に使う。漢名、酸漿。かがち。あかかがち。ぬかずき。《 季語・秋 》 〔本草和名(918頃)〕
- [初出の実例]「鬼灯は実も葉もからも紅葉哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)堅田十六夜之辨)
- ② 口に入れ舌でおし鳴らすもの。ほおずきの実に小穴をあけ種子を出したものや、カラニシ、アカニシなど巻貝類の卵の袋から作るうみほおずきがある。
- [初出の実例]「御色白く麗しう、ほほづきなどを吹きふくらめて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
かがみ‐ご【酸漿】
- 〘 名詞 〙 ホオズキの実。
- [初出の実例]「酸醤 加我彌吾」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸漿 (ホオズキ・ヌカズキ)
学名:Physalis alkekengi var.franchetii
植物。ナス科の多年草,園芸植物,薬用植物
酸漿 (カタバミ)
学名:Oxalis corniculata
植物。カタバミ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「酸漿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 