赤間嘉之吉(読み)アカマ カノキチ

20世紀日本人名事典 「赤間嘉之吉」の解説

赤間 嘉之吉
アカマ カノキチ

明治・大正期の実業家 衆院議員(政友会)。



生年
慶応4年2月(1868年)

没年
大正15(1926)年8月24日

出身地
筑前国(福岡県)

学歴〔年〕
和仏法律学校(現・法政大学)〔明治35年〕卒

経歴
福岡県に務め、のち大蔵省に入り、煙草専売局事務官を経て、伊藤商店の総支配人となる。のち九州興業社長、福岡県教育会評議員、大正鉱業監査役などを務めた。大正6年衆院議員に当選、2期務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤間嘉之吉」の解説

赤間嘉之吉 あかま-かのきち

1868-1926 明治-大正時代の実業家,政治家
慶応4年2月生まれ。大蔵省の煙草(たばこ)専売局事務官をへて,伊藤商店の総支配人となる。九州興業社長などをつとめた。大正6年衆議院議員(当選2回,政友会)。大正15年8月24日死去。59歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。和仏法律学校(現法大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む