赤須(読み)あかす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤須」の解説

赤須 あかす

?-? 奈良時代の女性。
筑前(ちくぜん)(福岡県)観世音(かんぜおん)寺の家人(けにん)(律令制下の賤民)。天平(てんぴょう)年間(729-749)に造観世音寺別当の笠麻呂(かさの-まろ)の子を生む。子は母の身分をひきついでいたが,貞観(じょうがん)8年5代目の清貞ら3人が良民とみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む