赤須(読み)あかす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤須」の解説

赤須 あかす

?-? 奈良時代の女性。
筑前(ちくぜん)(福岡県)観世音(かんぜおん)寺の家人(けにん)(律令制下の賤民)。天平(てんぴょう)年間(729-749)に造観世音寺別当の笠麻呂(かさの-まろ)の子を生む。子は母の身分をひきついでいたが,貞観(じょうがん)8年5代目の清貞ら3人が良民とみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む