赤須(読み)あかす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤須」の解説

赤須 あかす

?-? 奈良時代の女性。
筑前(ちくぜん)(福岡県)観世音(かんぜおん)寺の家人(けにん)(律令制下の賤民)。天平(てんぴょう)年間(729-749)に造観世音寺別当の笠麻呂(かさの-まろ)の子を生む。子は母の身分をひきついでいたが,貞観(じょうがん)8年5代目の清貞ら3人が良民とみとめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む