赤馬車(読み)あかばしゃ

精選版 日本国語大辞典 「赤馬車」の意味・読み・例文・類語

あか‐ばしゃ【赤馬車】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤く塗った乗合馬車。明治一四、五年(一八八一、八二)頃、九段下と本所菊川町間を往復した赤塗りの馬車
    1. [初出の実例]「和郎は鉄道馬車や赤馬車が贔負で」(出典:落語・船徳(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
  3. 郵便局の、赤く塗った一頭立て一人乗りの馬車。明治三五年(一九〇二以後あまり使われなくなった。
    1. [初出の実例]「新年の賀状を梱包(こんぽう)にして、山のやうに積んだ郵便局の赤馬車が」(出典:不思議な鏡(1912)〈森鴎外〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む