船徳(読み)ふなとく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船徳」の意味・わかりやすい解説

船徳
ふなとく

落語。初代古今亭志ん生(ここんていしんしょう)がつくった人情噺(ばなし)『お初徳兵衛浮名桟橋(うきなのさんばし)』の発端の場が独立して一席物の落語となったもの。道楽の果てに勘当となった若旦那(だんな)の徳兵衛が、船宿居候になっているうちに船頭になりたくなり、親方の止めるのもきかずに船頭の修業を始める。まだろくに船がこげないとき、浅草観音(かんのん)の四万六千日の日に客がくるが、船頭が出払っていたので徳兵衛が二人の客を乗せてこぎ出す。船が石垣に寄ったり、ひどく揺れたりして客が驚く。やっとのことで浅草河岸までくるが桟橋に着かない。一人の客がもう一人の客を負ぶって水の中を歩いて陸へ上がる。「おれたちは上がるけどねえ、若(わけ)え衆(し)、真っ青な面(つら)してるがいいかなぁ、しっかりおしよ、だいじょうぶかい」「お客さま、お上がりになりましたら船頭を1人雇ってください」。現行『船徳』の演出は明治時代に3代目三遊亭円遊(えんゆう)(鼻の円遊)がくふうしたものだが、8代目桂文楽(かつらぶんらく)が練り上げた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「船徳」の意味・わかりやすい解説

船徳 (ふなとく)

落語。初代古今亭志ん生作の人情噺《お初徳兵衛浮名桟橋(うきなのさんばし)》の発端部分の落語化。若旦那徳さんが,道楽の末に勘当され,船宿で居候(いそうろう)をするうちに船頭になる。浅草観音の四万六千日で船頭が出払ったあとに客が来て,腕の未熟な徳さんがしかたなく漕ぎ出すと,船が回ったり,石垣へくっついたり,ひどく揺れたりして客をおびやかす。やがて浅瀬に乗りあげ,一人の客が一人をおぶって陸(おか)へあがった。徳さんが青い顔で,〈すみませんが,おあがりになりましたら,船頭をひとりやとってください〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「船徳」の解説

船徳(ふなとく)

古典落語演目ひとつ。人情ばなし「お初徳兵衛」の発端部分を独立させたものとされる。八代目桂文楽が得意とした。オチは間抜オチ。主な登場人物は、船頭、客。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android