赴戦嶺山脈(読み)ふせんれいさんみゃく

百科事典マイペディア 「赴戦嶺山脈」の意味・わかりやすい解説

赴戦嶺山脈【ふせんれいさんみゃく】

朝鮮半島北部,蓋馬(かいま)高原南辺東北東から南西に走る山脈。赴戦嶺(1445m)をはじめ標高1000m以上の高峰がそびえ日本海側に急傾斜する。反対側はゆるやかな高原をなす。日本海側と鴨緑江側の分水嶺。→赴戦江
→関連項目咸鏡南道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赴戦嶺山脈」の意味・わかりやすい解説

赴戦嶺山脈
ふせんれいさんみゃく / プチョンリョンサンメェク

朝鮮の屋根といわれる蓋馬(かいま)高原の南縁を東北東―西南西に走る山脈。東は頭流山(2309メートル)から始まり白芽山(1909メートル)、希砂峰(1760メートル)、三峰(1987メートル)、白延山(1856メートル)、白岩山(1470メートル)、高大山(1768メートル)と連なり、狼林(ろうりん)山脈に連結している。この山脈は傾動運動によって南は急斜面となっているが、北斜面は緩やかで非対称的な山脈である。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む