改訂新版 世界大百科事典 「赴戦江」の意味・わかりやすい解説
赴戦江 (ふせんこう)
Puch`ǒn-gang
朝鮮半島の北端を流れる鴨緑江の支流。全長約100km。蓋馬(かいま)高原の遮日峰(2506m)等から発し,高原上の緩斜面を北流,いったん長津江と合流したのち,新乫坡鎮付近で主流に合する。1929年,標高1200mの地点にダムが建設され,面積約24km2の広大な赴戦湖が生成した。湖水は27.5kmのトンネルを通じて咸鏡山脈南麓の城川江に落とされ,赴戦江発電所の20万kWの発電機を動かすことになった。この朝鮮最初の大型発電所の完成によって,興南に窒素肥料工場の操業が開始され(野口遵(したがう)の日本窒素肥料株式会社が進出したもの),北朝鮮の重化学工業の嚆矢(こうし)となった。流路変更によって約700mの落差が得られ,その後同方式の発電所があいついで建設された。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報