起き臥し(読み)おきふし

精選版 日本国語大辞典 「起き臥し」の意味・読み・例文・類語

おき‐ふし【起臥・起伏】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 起き、またふせること。起きたり寝たりすること。ふしおき。きが。
      1. [初出の実例]「いな筵河ぞひ柳水ゆけばおきふしすれど其の根絶えせず」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
    2. 日常生活
      1. [初出の実例]「ただ母君のゆくゑも知らず、逢ひ見るべき世もなきなげきをし給し御身なれば、いとおもしろき所におきふしやすく」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 常に。いつも。ねてもさめても。
    1. [初出の実例]「おきふししづ心なく思ひいらるる事のあめれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む