固体電解質のうち,室温付近における電気伝導率が1 Ω-1 m-1 以上か,同温度の溶融塩に匹敵する高い電気伝導率を有する物質.一般に,超イオン伝導体は,可動イオンの存在するサイトとエネルギー的にまったく等価な,あるいはほぼ等しいサイトが多数存在する統計構造,あるいは平均構造とよばれる構造をもつ.可動イオンはこれらのサイトのどこにでも存在でき,これらのサイトは,点欠陥と対比して,構造的欠陥(structual disorder)とよばれることもある.一部の平均構造をとる結晶は,ほかのイオンで構成されるフレームワークの中を可動イオンが半溶融した状態で動きまわれるために,液体に匹敵する高いイオン導電率を示す.結晶構造に起因するイオン導電体は,さらにイオン導電パスの空間的な広がり方によって,α-AgIの三次元平均構造やNa-β-Al2O3の層状構造などに分類される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新