溶融塩(読み)ヨウユウエン(その他表記)molten salt; fused salt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶融塩」の意味・わかりやすい解説

溶融塩
ようゆうえん
molten salt; fused salt

固体塩を加熱し融解状態としたもの。融解塩ともいう。約 300~1250℃の融点をもつ塩類が対象となる。水溶液に比べて比電導度は約 10倍で,導電性にすぐれている。また水を含まないので,溶融塩電解を行うとき,水溶液系にみられる水素酸素の発生がない。イオン電導性を示し,直流を通じればファラデーの電気分解の法則に従って電解が行われる。このため水溶液からの電着不能の金属,たとえばアルミニウムマグネシウムナトリウムフッ素の工業的製造に用いられる。また高温でも安定で熱伝導性もよいので,塩浴 (→熱浴 ) にも利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の溶融塩の言及

【液体】より

…ケイ素の結晶は共有結合でできた半導体であるが,融解すると金属液体となる。塩化ナトリウムなどのイオン性化合物がとけると,正負のイオンからなる液体となり,これを溶融塩という。このほか,液体を構成している分子が電気的双極子をもつか否かにより有極性液体と無極性液体に分けることもある。…

※「溶融塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android