超伝導磁気浮上式鉄道(読み)ちょうでんどうじきふじょうしきてつどう

百科事典マイペディア 「超伝導磁気浮上式鉄道」の意味・わかりやすい解説

超伝導磁気浮上式鉄道【ちょうでんどうじきふじょうしきてつどう】

極低温(−269℃)で電気抵抗が0になる超伝導現象による強力な電磁石磁力を利用して車両浮上走行させる超高速鉄道日本のJRグループが研究開発を行っており,宮崎・山梨に実験線が建設されている。→リニアモーターリニアモーターカー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 鉄道

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む