越中瀬戸焼古窯跡群(読み)えつちゆうせとやきこようせきぐん

日本歴史地名大系 「越中瀬戸焼古窯跡群」の解説

越中瀬戸焼古窯跡群
えつちゆうせとやきこようせきぐん

[現在地名]立山町上末・上瀬戸・下瀬戸・新瀬戸

上段うわだん段丘南端に位置する近世の窯跡群。当地域は古代には須恵器を焼成し、上末うわずえ古窯跡群がある。当窯跡群の開窯は天正年間(一五七三―九二)とも慶長年間(一五九六―一六一五)ともいわれる。加賀前田家によって尾張から招かれた陶工小二郎が、上末字山下やましたの山林斜面に築いた山下窯(小二郎窯)がそれである。この窯は尾張瀬戸の大窯構造に似たものと考えられ、天目釉碗や灰釉印花文皿等の優れた製品が焼成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む