事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前水引工芸」の解説
越前水引工芸[祭礼・和楽器]
えちぜんみずひきこうげい
大野市で製作されている。平安時代に、宮中で用いられた水引のなかに、越前奉書紙で五色に染め分けられたものがあったという。後に、平面的な水引から立体的な水引へと変化した。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...