事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前水引工芸」の解説
越前水引工芸[祭礼・和楽器]
えちぜんみずひきこうげい
大野市で製作されている。平安時代に、宮中で用いられた水引のなかに、越前奉書紙で五色に染め分けられたものがあったという。後に、平面的な水引から立体的な水引へと変化した。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...