越前鬼瓦(読み)えちぜんおにがわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「越前鬼瓦」の解説

越前鬼瓦[陶磁]
えちぜんおにがわら

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
あわら市で製作されている。嶺北地方に製瓦技術が伝わったのは、江戸時代の明和年間(1764年〜1772年)頃という。べんがらを用いて焼かれる銀鼠色特徴がある。鬼師と呼ばれる職人によってつくられる。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む