越路浦(読み)こえじうら

日本歴史地名大系 「越路浦」の解説

越路浦
こえじうら

[現在地名]大浦町 越路

東シナ海に面した大浦村北東端にあった浦。塩屋しおや浦ともいう。「薩藩政要録」に載る浦数并浦人数事に「加世田之内越路塩屋村」とみえ、半浦とされていた。半浦とは百姓役半分・浦役半分の半農半漁の漁村のことで、農業と塩炊きを生業としていた。人口が増えたので、享保一四年(一七二九)漁業につくことを願出て半浦として許可された(列朝制度)伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では、大浦村の家数五二五のうち越路は五八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地引網 遠浅 鰤網

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む