足し無い(読み)タシナイ

デジタル大辞泉 「足し無い」の意味・読み・例文・類語

たし‐な・い【足し無い】

[形][文]たしな・し[ク]
不十分である。足りない。乏しい。
二人は又押し黙って闇の中で―・い食物を貪り喰った」〈有島カインの末裔
苦しい。つらい。
うつくしを施してくるしく―・きをすくふ」〈仁徳紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足し無い」の意味・読み・例文・類語

たし‐な・い【足無・困】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]たしな・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. ( 困 ) 苦しい。つらい。
    1. [初出の実例]「恵を施して困(くるしく)(タシナキ)を振(すく)ふ」(出典日本書紀(720)仁徳六七年一〇月(前田本訓))
  3. ( 足無 ) 乏しい。困窮している。不十分である。
    1. [初出の実例]「旱して密州の辺は飢饉がいく程に、食物等がたしなければ」(出典:四河入海(17C前)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む