日本歴史地名大系 「足代庄」の解説 足代庄あじろのしよう 大阪府:東大阪市旧布施市地区東足代村足代庄近世の東足代(ひがしあじろ)村、西足代村(現生野区)辺りを領域とした庄園。網代庄とも記す。正平五年(一三五〇)七月一一日の後村上天皇綸旨案(妙心寺文書)に「河内国網代庄領家職」とみえる。この綸旨および同年一二月九日の河内国司庁宣(同文書)によって、北畠親房が当庄の領家職を知行することになったが、親房はただちに当庄を教興(きようこう)寺(現八尾市)に寄進し、祈祷料所とした(同年一二月五日付「北畠親房寄進状」同文書)。その後の延文元年(一三五六)三月一〇日の「師守記」の記事に「河内国足代庄」がみえる。当庄はいつしか北朝の手に移り、南北朝末の康暦二年(一三八〇)には、妙心寺玉鳳院が美濃国五ヵ郷の替地として当庄を寄進された(同年三月二〇日「後円融天皇綸旨」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by