足洗潟(読み)あしあらいがた

日本歴史地名大系 「足洗潟」の解説

足洗潟
あしあらいがた

明神みようじん浜の東に位置。潟の北方を浜往来が東西に通り、近世には潟の西に練合ねりや村、南に針山新はりやましん(射水郡)、東は針山後新はりやまのちしん村などが位置した。中世放生津ほうじようづ潟は現在よりもかなり東方に広がっていたが、近世初頭から新開が進められ、近世中頃放生津潟の東方に残された所が足洗潟になった。潟の規模は、文化一二年(一八一五)には東西二二〇間・南北八三間(「足洗潟絵図」高樹文庫)、文政二年(一八一九)頃の形は長方形で南北一町半・東西四町半であった(三州測量図籍)堀切射水いみず郡と婦負ねい郡の境をなし、東からうしくび用水捨江、南から西にし川などが注いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む