踊山神社(読み)おどりやまじんじや

日本歴史地名大系 「踊山神社」の解説

踊山神社
おどりやまじんじや

[現在地名]阿蘇町蔵原

阿蘇谷のほぼ中央南側に位置し、五岳の裾野突端にある。祭神は速秋津彦命・速秋津比命。旧村社。縁起によれば神亀四年(七二七)創立という。承応二年(一六五三)の阿蘇山行者連署起請文写(西巌殿寺文書)によれば、「殊当国鎮座阿蘇上宮三所、中宮権現、下宮十二社、本社、北宮、打越、踊山、乙護法」とある。「国誌」に「当村ノ上阿蘇山ノ麓也、旱スル時ハ此所ノ水神祠前ニテ祭スル故ニ踊山ト云」とあり、蘇渓温故(同書所収)には「毎歳二月子供ノ笹踊アリ、蔵原東黒川黒川ノ三村ノ産子十四五歳以下ノモノ共集リテ踊ルナリ、出水乏キ時踊ヲスレハ必ス出水増スト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む