乙護法(読み)オトゴホウ

デジタル大辞泉 「乙護法」の意味・読み・例文・類語

おと‐ごほう〔‐ゴホフ〕【乙護法】

仏法を守護するために童子の姿をして現れる鬼神。おとごおう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乙護法」の意味・読み・例文・類語

おと‐ごおう【乙護法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「乙」は童子のこと ) 仏語。仏法守護の神々で、童子の形をして行者に仕え、霊地を守るもの。また、行者の法力によって使役されるもの。護法童子。おとごほう。
    1. [初出の実例]「下野国宇佐の宮の御殿におさめうる。乙護法使者たり」(出典:平治物語(1220頃か)上)

おと‐ごほう‥ゴホフ【乙護法】

  1. 〘 名詞 〙おとごおう(乙護法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む