踏瀬新田村(読み)ふませしんでんむら

日本歴史地名大系 「踏瀬新田村」の解説

踏瀬新田村
ふませしんでんむら

[現在地名]泉崎村踏瀬

阿武隈川の支流いずみ川北岸にあり、江戸時代に奥州道中沿いに成立した。踏瀬村南西に隣接し新田・新田を併せて踏瀬新田村とよぶ。初め白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領となり、浅川あさかわ代官所(現浅川町)支配、文化六年(一八〇九)幕府領となり高田藩預地として釜子かまのこ陣屋(現東村)支配、文政三年(一八二〇)以降幕府直轄領となる。慶安三年(一六五〇)本多忠義による検地では「ふませ新田」として高一四四石余とある(白河古領村郷高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 庄屋 浅川 かま

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む