踏瀬村(読み)ふませむら

日本歴史地名大系 「踏瀬村」の解説

踏瀬村
ふませむら

[現在地名]泉崎村踏瀬

阿武隈川の支流いずみ川の北岸に位置し、奥州道中の宿駅で、もと西方の二本栗にほんぐりにあったが街道が開けてから現在地に移住したという(西白河郡誌)南西は宿駅太田川おおたがわ村、北東は宿駅大和久おおわぐ(現矢吹町)。文保二年(一三一八)二月一六日の関東下知状(熱海白川文書)によれば白河庄のうちに「趺増」とあり、周辺の郷村とともに結城盛広の地頭職が確認されている。天正一八年(一五九〇)から会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領となり浅川代官所(現浅川村)支配、文化六年(一八〇九)幕府領となるが高田藩預地として釜子かまのこ陣屋(現東村)支配、文政三年(一八二〇)以降幕府直轄領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む