デジタル大辞泉
「踏迷う」の意味・読み・例文・類語
ふみ‐まよ・う〔‐まよふ〕【踏(み)迷う】
[動ワ五(ハ四)]
1 道に迷う。方向がわからなくなる。「山道に―・う」
2 善悪の判断を誤る。「欲につられて―・う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふみ‐まよ・う‥まよふ【踏迷】
- 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① どこを踏んで歩けばよいか判断に迷う。山中などに踏みこんで道に迷う。踏みまどう。
- [初出の実例]「白樫の雪も消えにし葦引の山地を誰かふみ迷べき〈藤原敦忠〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二〇六)
- ② 転じて、是非・善悪の判断に迷う。まちがった道に迷いこむ。踏みまどう。
- [初出の実例]「公道の理非に踏迷ひて、私情の信義を守り」(出典:陸海軍軍人に下し賜はりたる勅諭‐明治一五年(1882)一月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 