デジタル大辞泉
「躙る」の意味・読み・例文・類語
にじ・る【×躙る/×躪る】
[動ラ五(四)]
1 座ったまま、少しずつひざを使って進む。「―・って近くへ寄る」
2 押しつけてすり動かす。「煙草の火を―・って消す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にじ・る【躙・躪】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① ひざを押しつけるようにして、じりじりと動く。すわったかっこうで少しずつ動く。
- [初出の実例]「座
をにしりて我酒のあいてになりさうな物のまへによるぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一四)
- ② 少し動く。位置がずれる。
- [初出の実例]「先日の灸点とはすこしにじってござる」(出典:咄本・夕涼新話集(1776)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 押しつけてねじまわす。また、踏みつけてすりまわす。じりじりと押しつぶす。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「あせぼのはだへに白粉をにしり」(出典:俳諧・類船集(1676)仁)
- ② 罪、責任などを押しつける。なすりつける。
- [初出の実例]「ていしゅおならをせられければ〈略〉いまのはそなたであった、いいやこなさんじゃと、にぢりあひしが」(出典:咄本・軽口若夷(1742)四)
- ③ 潮干狩で、泥中のはまぐりなどを足で踏み捜して取る。
- [初出の実例]「住よし参(まゐり)浪にぬらすな 蛤を磯立ならしにじるとて〈重安〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 