身体の釣合い(読み)しんたいのつりあい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「身体の釣合い」の意味・わかりやすい解説

身体の釣合い
しんたいのつりあい

動物の各種に遺伝的に保存されるプロポーションのこと。動物の身体は,それぞれの種によって固有のプロポーションをもつ。このプロポーションは,ある範囲の個体差を伴いつつも,その種に遺伝的に保存されるものであり,かつ,このプロポーションから著しくはずれることがあれば,その種の個体としては,生存に大きな支障をきたすことにもなる。また,一般に幼若個体は成体とは多かれ少なかれ異なったプロポーションをもっており,性によって異なる場合もある。プロポーションを表示する方法は種々工夫されているが,代表的なものの一つは,示数表示である。これはある部分をもう一つの部分に対する比率として表わすものである。例: 比坐高=坐高×100/身長 。もう一つは,アロメトリーと呼ばれる表示法である。これは,それぞれの部分の対数値をとると,両者の間に log y=α log xb という直線関係が成立する場合が多いという経験的事実によっている。この場合には,αおよび b が,その種に固有の常数となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む