すべて 

アロメトリー(その他表記)allometry

デジタル大辞泉 「アロメトリー」の意味・読み・例文・類語

アロメトリー(allometry)

生物の体の大きさによらず、部分どうし、または部分と全体の大きさや重量、生理学的な諸量(代謝量寿命など)との間に見られる量的関係体格相似と見なせるならば、一般的に体表面積体重の3分の2乗、代謝量は体重の3分の4乗に比例することなどが知られている。相対成長

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アロメトリー」の意味・わかりやすい解説

アロメトリー
allometry

動物相対成長に基づく生物体全体と部分,部分と部分の非比例的成長を示す事実をいう。 G.テシエ (1931) ,H.ハクスリー (32) によりそれぞれ独立に提唱された。アンモナイトなど化石動物研究にも活用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアロメトリーの言及

【相対成長】より

…成長における形態の変化を表すもので,D.W.トムソンの著書《生長と形Growth and Form》(1917)に端を発し,イギリスのJ.S.ハクスリーとフランスのテシエG.Teissier(1900‐72)によって一般化された。前者は不等成長heterogony,後者は不調和成長disharmonic growthの語を用いたが,後にアロメトリーallometry(異調律,相対成長)に統一された。成長系の二つの部分の大きさxyの関係は経験的に,ybxαの式で表されることを,両者が独立に見いだした。…

※「アロメトリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む