身寄りのない高齢者

共同通信ニュース用語解説 「身寄りのない高齢者」の解説

身寄りのない高齢者

配偶者子ども、頼れる親族らがいない高齢者。高齢化の進展や1人暮らしの増加親族関係の希薄化で増加が見込まれる。介護施設病院に入る際に必要な身元保証人や、死亡後の遺体遺品の引き取り手がいないとの課題がある。日本総合研究所試算によると、配偶者や子ども、3親等以内の親族がいない65歳以上は2050年に448万人に上り、24年の1・5倍となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む