身振(読み)みぶり

精選版 日本国語大辞典 「身振」の意味・読み・例文・類語

み‐ぶり【身振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身なりや顔かたち。姿かたち。いでたち。
    1. [初出の実例]「大門口の茶屋にて身ぶりを直し」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
  3. 身のこなし。しぐさ。ふるまい。
    1. [初出の実例]「立のきしが、又見にもどる身振(ミブリ)、ちいさきなりして、それぞれのかしこさ」(出典浮世草子好色二代男(1684)六)
  4. 人の所作などのまね。ものまね
    1. [初出の実例]「若ひもの、物まね身ぶりをすき」(出典:咄本・軽口春の山(1768)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む