身振(読み)みぶり

精選版 日本国語大辞典 「身振」の意味・読み・例文・類語

み‐ぶり【身振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身なりや顔かたち。姿かたち。いでたち。
    1. [初出の実例]「大門口の茶屋にて身ぶりを直し」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
  3. 身のこなし。しぐさ。ふるまい。
    1. [初出の実例]「立のきしが、又見にもどる身振(ミブリ)、ちいさきなりして、それぞれのかしこさ」(出典浮世草子好色二代男(1684)六)
  4. 人の所作などのまね。ものまね
    1. [初出の実例]「若ひもの、物まね身ぶりをすき」(出典:咄本・軽口春の山(1768)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む