車争(読み)くるまあらそい

精選版 日本国語大辞典 「車争」の意味・読み・例文・類語

くるま‐あらそい‥あらそひ【車争】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 祭見物などのとき、牛車(ぎっしゃ)をとめる場所のことが原因で、たがいの従者などが争うこと。「源氏物語」で、賀茂祭のおり、葵の上と六条の御息所(みやすどころ)の従者たちが争ったことが名高い車立論(くるまたてろん)。車出入り。
    1. [初出の実例]「はかなかりし所の車あらそひに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. 画題。「源氏物語」葵の巻で、葵の上と六条の御息所の車が立場(たてば)を争ったことを描く。山楽作と伝えられる作品が残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む