車地村(読み)くるまじむら

日本歴史地名大系 「車地村」の解説

車地村
くるまじむら

[現在地名]宇部市大字車地

山陽道が南流する厚東ことう川にかかるところに立地し、集落は厚東川左岸山寄りのところに点在する。北東山中やまなか、南は車地の間地かんち、西は木田きだ瓜生野うりうのの各村と接する。萩藩領で舟木宰判に属する。

「注進案」所収の持世寺書出によれば「建長五年関東大御台法光寺殿号御後室御知行之時、(中略)被寄進田ノ小野原車地訖」とあって、車地村にあたる分を北条時頼の妻が持世じせい寺に寄付したという寺伝を載せるが、ほかに両者の関係を示す史料がなく不詳。

慶長五年(一六〇〇)と同一五年の検地帳に「車地」とみえ、一五年の検地帳によれば、総石高一〇四石余、うち田一二町余で九六石余、畠一町余で四石余、百姓屋敷一二、小物成三斗である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む