車塚一号墳(読み)くるまづかいちごうふん

日本歴史地名大系 「車塚一号墳」の解説

車塚一号墳
くるまづかいちごうふん

[現在地名]伊勢市藤里町

藤里ふじさと町と豊川とよかわ町の境を流れるあさ川が、周りの水田の中でひときわ目立つ鬱蒼とした森を迂回するようにいったん北へ大きく曲がる。この森が「延喜式」神名帳に記される田上大水たのえおおみず神社(豊受大神宮摂社)である。すぐ北西側の山上には高倉山たかくらやま古墳がある。社殿の裏に横穴式石室があると考えられ、古くは石室が開口していたようであるが、現在は天井石の一部が露出しているにすぎない。墳形は社殿建築に際し改変され、旧状をとどめない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む