車湯(読み)くるまゆ

日本歴史地名大系 「車湯」の解説

車湯
くるまゆ

[現在地名]鳴子町 車湯

たきノ湯と東方大口の赤おおくちのあか湯とのほぼ中ほどにあり、江合えあい川に臨む。明治二四年(一八九一)仙台の漢学者岡千仞の記した「車湯記」によると、天明二年(一七八二)鳴子村末沢すえざわ屋敷の与右衛門が発見、地主忠蔵より買取り、地名を冠し鵜淵うのふち湯と名付けた。文化年中(一八〇四―一八)浴室の傍らに水車を設け、湯を汲上げ滝のように落下させたところ評判となり、車湯と称されるようになり、留飲・脚気痛風効能があるとして知られた。寛政一〇年(一七九八)には運上が従来の二五〇文から丸銭一貫文に増額された。「浴陸奥温泉記」には「漸ク山下ヲ下レバ、車ノ湯アリ。水車ノ側ニ湯槽アレバ名ツケシナルベシ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android