鳴子村(読み)なるこむら

日本歴史地名大系 「鳴子村」の解説

鳴子村
なるこむら

[現在地名]鳴子町 星沼ほしぬま西原にしはら南原みなみはら焼石亦やきいしまた尿前しとまえ上鳴子かみなるご湯元ゆもと新屋敷しんやしき車湯くるまゆ末沢すえざわ岩渕いわぶち見手野原みてのはら川端かわばた南星沼みなみほしぬま古戸前ふるとまえ河原湯かわらゆ末沢西すえざわにし大畑おおばたけ中屋敷なかやしき岩渕前いわぶちまえ柳木やぎ

大口おおくち村の西に位置し、北は栗原郡鬼首おにこうべ村、南は加美かみ宮崎みやざき(現宮崎町)などと接し、西はなか(二九〇メートル)越えに出羽国最上郡富沢とみさわ(現山形県最上郡最上町)に至る。玉造郡の西端にあたり、国境山間部を水源とする大谷おおや川が東流、鬼首村より南下する江合えあい(荒雄川)に尿前付近で合流、江合川は同所で東へ向きを変える。江合川・大谷川沿いに中山なかやま越出羽道が通る。同街道沿いに東から尿前・中山の二宿が設けられ、尿前には藩境警固のために番所が置かれた。北には花淵はなぶち(九八四・九メートル)がそびえ、東南には強酸性湖として知られるかた沼がある。江合川右岸には栗駒くりこま火山群鳴子火山による温泉が湧出、星沼・河原湯・湯元・車湯などには温泉宿が設けられた。近世中期以降湯治客も増え、後期には鳴子温泉郷のなかでも最も栄え、仙台藩領内の代表的な湯治場となった。また西方、中山平は、寛永年間(一六二四―四四)以後、中山宿設置を目的に新田開発が進められ、宿を中心に集落が発展した所である。なお村名を継承する現鳴子町は行政上「なるこ」と読まれるが、土地の人は古くから「なるご」と発音する。地名の由来については二説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android