鳴子村
なるこむら
[現在地名]鳴子町 星沼・西原・南原・焼石亦・尿前・上鳴子・湯元・新屋敷・車湯・末沢・岩渕・見手野原・川端・南星沼・古戸前・河原湯・末沢西・大畑・中屋敷・岩渕前・柳木
大口村の西に位置し、北は栗原郡鬼首村、南は加美郡宮崎村(現宮崎町)などと接し、西は中山(二九〇メートル)越えに出羽国最上郡富沢村(現山形県最上郡最上町)に至る。玉造郡の西端にあたり、国境山間部を水源とする大谷川が東流、鬼首村より南下する江合川(荒雄川)に尿前付近で合流、江合川は同所で東へ向きを変える。江合川・大谷川沿いに中山越出羽道が通る。同街道沿いに東から尿前・中山の二宿が設けられ、尿前には藩境警固のために番所が置かれた。北には花淵山(九八四・九メートル)がそびえ、東南には強酸性湖として知られる潟沼がある。江合川右岸には栗駒火山群鳴子火山による温泉が湧出、星沼・河原湯・湯元・車湯などには温泉宿が設けられた。近世中期以降湯治客も増え、後期には鳴子温泉郷のなかでも最も栄え、仙台藩領内の代表的な湯治場となった。また西方、中山平は、寛永年間(一六二四―四四)以後、中山宿設置を目的に新田開発が進められ、宿を中心に集落が発展した所である。なお村名を継承する現鳴子町は行政上「なるこ」と読まれるが、土地の人は古くから「なるご」と発音する。地名の由来については二説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 