軍神社(読み)いくさじんじや

日本歴史地名大系 「軍神社」の解説

軍神社
いくさじんじや

[現在地名]三原市沼田東町末広 宮之内

天井てんじよう川沿いの丘陵南面に鎮座祭神武御雷之男神・日本武尊・経津主神。相殿に宇気母智神・宇迦之御魂神を祀る。社蔵の棟札に、天正一五年(一五八七)四月吉日、大願主小早川隆景、大檀那伊賀住人藤原朝臣鵜飼新右衛門尉元辰と子息彦次郎元益らが造立したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む