軍艦「若宮」

共同通信ニュース用語解説 「軍艦「若宮」」の解説

軍艦「若宮」

海上で発着する水上機を搭載した旧日本海軍の軍艦。関東大震災の約2カ月後に艦長海軍省(当時)に出した報告書などによると、発生時に中国・遼東半島沖に停泊していた若宮は長崎・佐世保港で救援物資を積み、1923年9月10日に神奈川・横須賀沖に到着。18日に東京・品川沖を出発、静岡・清水港へ避難民約600人を輸送するなどし、10月5日に救援活動を終えた。前身の若宮丸の水上機は14年、第1次世界大戦で、ドイツ租借地だった中国・青島偵察や爆弾投下を行った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む