転証文(読み)ころびしょうもん

改訂新版 世界大百科事典 「転証文」の意味・わかりやすい解説

転証文 (ころびしょうもん)

〈ころび〉とはキリスト教信者が棄教して仏教徒となることを言う。起源は1614年(慶長19)キリシタン総奉行大久保忠隣が京都で信者を俵責めにした際,〈いざころべ〉(《吉利支丹物語》)と棄教を強要して請人(うけにん)手形をとったのが始めといわれる。35年(寛永12)から京都や長崎などで〈南蛮誓詞〉または〈きりしたんしゅらめんと〉と呼ばれる転書物(かきもの)が徴収された。この書物は転宗者がデウスサンタマリアに棄教を誓う形式をもち,偽装転宗者を挫折させる心理的効果をあげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む