軽井沢古墳(読み)かるいざわこふん

日本歴史地名大系 「軽井沢古墳」の解説

軽井沢古墳
かるいざわこふん

[現在地名]西区南軽井沢

帷子かたびら川下流域左岸の丘陵上(標高三〇―三五メートル)にある前方後円墳。初めは大正一五年(一九二六)に報告され、次いで昭和四一年(一九六六)自動車教習所の建設に伴って発掘調査された。規模は全長約二六メートル、後円部径一八・五メートル、前方部幅一五・五メートル、後円部高約三メートルで、周濠の外縁部まで含めると全長三〇・五メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む