改訂新版 世界大百科事典 「輪王寺宮門跡」の意味・わかりやすい解説
輪王寺宮門跡 (りんのうじのみやもんぜき)
日光山を総括,東叡山寛永寺を管領,比叡山の天台座主を歴任し,比叡山諸門跡の首班に列した法親王。1613年(慶長18)天海が日光山貫主に補せられ,17年(元和3)徳川家康の遺骸を日光山に改葬した。江戸幕府は24年(寛永1)上野忍ヶ岡に寛永寺を建立し天海を住職とした。天海没後弟子公海が日光山住職となり,54年(承応3)辞職すると,後水尾天皇第3皇子守澄(守徴)法親王が日光山・東叡山住職を兼ねるに至り,翌55年(明暦1)後水尾上皇は院宣をもって輪王寺宮の勅号を下したので,以後住職はこの号を称し,56年比叡,日光,東叡3山をもって天台一宗総本寺とした。門跡は平素東叡山本坊に住し,毎年4,9,12月に日光山に登って祭礼に臨み,寺務を決裁した。日光神領のうち門跡領は1800石である。歴代門跡は法親王が継ぎ,最後の門跡公現法親王は1868年(明治1)勅命により伏見宮に復帰,輪王寺宮は廃止され,翌年輪王寺称号,日光・東叡本山号も廃された。神仏分離によって日光では満願寺と東照宮・二荒山神社が分離したが,83年満願寺は旧号復称を県に願い許可され,輪王寺と改めた。
執筆者:大野 瑞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報