デジタル大辞泉
                            「輪生」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    りん‐せい【輪生】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 茎の一節から、また、節間がつまって茎の一か所から、葉を三枚以上出すこと。クルマユリ、アカネ、クルマバザクロソウなどに見られる。
- [初出の実例]「数層の雌花其下部に輪生す」(出典:植物小学(1881)〈松村任三訳〉一〇)
 - 「規則正しい間隔をおいて輪生した緑の葉が」(出典:病室の花(1920)〈寺田寅彦〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    輪生
りんせい
        
              
                        2枚以上の葉が一つの節につく場合に輪生あるいは輪生葉序(ようじょ)という。一つの節に2枚の葉がつく場合はとくに対生(対生葉序)とよばれ、輪生のもっとも簡単な場合である。
[原 襄]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 