車百合(読み)クルマユリ

デジタル大辞泉 「車百合」の意味・読み・例文・類語

くるま‐ゆり【車百合】

ユリ科多年草。本州中部以北の深山自生。高さ30~60センチ。葉は披針形で輪生する。春、長い花茎をのばし、黄赤色で花弁が強く反り返る花が咲く。 夏》
[補説]書名別項→車百合

くるまゆり【車百合】[書名]

日本俳誌。明治31年(1898)、青木月斗が主宰して創刊。明治35年(1902)廃刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「車百合」の意味・読み・例文・類語

くるま‐ゆり【車百合】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。本州中部以北の深山の草原や林中に生える。茎は春、地下の白色球状の鱗茎から出て、高さ三〇~六〇センチメートル。葉は長さ約一〇センチメートルの披針形で、茎の中ほどに六~一五葉を放射状につける。夏、長い花柄をのばし、頂に暗紫色斑点をもつ径約五センチメートルの黄赤色の六弁花を開く。かさゆり。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む