輸出規制(読み)ユシュツキセイ

共同通信ニュース用語解説 「輸出規制」の解説

輸出規制

軍事転用の恐れが高い貨物や技術について政府が実施する輸出管理。事前審査を経て経済産業省許可を得る必要がある。外為法に基づき対象品目を定めた「リスト規制」と、それ以外の品目でも経産相が許可申請が必要と通知するなどした「キャッチオール規制」の2種類がある。輸出先の国が同様の輸出管理を徹底し、兵器拡散の恐れがないと判断すれば「ホワイト国」としてキャッチオール規制の対象外としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の輸出規制の言及

【国際経済法】より

…後者の例としては,各種の輸入制限,ダンピング規制などをあげることができる。国際通商,すなわち貿易に関する法規制は,輸出規制と輸入規制に大別できる。輸出規制としては,戦略的目的からする輸出規制(たとえば,アメリカの輸出管理法による対ソ輸出規制)及び経済的目的からする輸出規制(日本の対米輸出規制)がありうる。…

※「輸出規制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android