辞世の句(読み)じせいのく

知恵蔵mini 「辞世の句」の解説

辞世の句

死を前にしてこの世に書き残された詩的な短文のこと。和歌俳句漢詩など音韻を重視したものであることが多い。東アジア固有の風俗とされ、特に中世以降の日本において多く作られた。広義には、死を意識せずに書いた生涯最後の短型詩なども辞世の句とされることもある。著名な辞世の句として、「願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月望月のころ」(西行)、「ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」(細川ガラシャ)、「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん」(浅野内匠頭)、「おもしろき こともなき世を おもしろく」(高杉晋作)などがある。

(2013-3-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む