農業自然の番人(読み)のうぎょうしぜんのばんにん(その他表記)agri-nature stewardship

知恵蔵 「農業自然の番人」の解説

農業自然の番人

いわゆる工業的農業によって、本来は農業に備わっている生物との共存が失われてきているとの反省に立って、農業と自然が相互に依存しあう関係を取り戻そうとする動き、あるいはその実践者たちを指す。イギリス発祥の農村スチュワードシップ(rural stewardship scheme)に範を取っている。自然との共生を再現することによって、他の農産物との差別化を期待することができるだけでなく、環境学習などの環境サービスを農家経営の中に取り入れることが期待されている。各地で取り組まれている田んぼの学校もこの文脈に位置づけることができる。

(池上甲一 近畿大学農学部教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android