辺土名市(読み)へんとなし

日本歴史地名大系 「辺土名市」の解説

辺土名市
へんとなし

一九四五年(昭和二〇年)に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。沖縄戦開始以前の四五年二月一七日、名護地方事務所から国頭村に対し疎開者受入れの通達があり、二月中に那覇市、読谷山ゆんたんざ(現読谷村)浦添うらそえ(現浦添市)与那城よなしろ(現与那城町)などから五千七二人が入村していた。三月二三日の空襲および二六日以降の艦砲射撃激化に伴い人々は山中へ避難するが、山中では飢餓マラリアに脅かされる生活が続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む