辻将曹(読み)つじしょうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻将曹」の意味・わかりやすい解説

辻将曹
つじしょうそう
(1823―1894)

幕末維新期の政治家。諱(いみな)は維岳(いがく)。芸州藩上士の家に生まれる。ペリー来航を機に家老浅野遠江(あさのとおとうみ)ら改革派と藩政刷新を図るが失敗。浅野長訓(あさのながみち)襲封後は改革派が台頭、1862年(文久2)年寄役となって藩政改革にあたり、2年後年寄上座となる。第二次征長の際、長州藩への寛大な処分を主張、幕府から謹慎を命ぜられた。1867年(慶応3)秋冬の間、薩長芸三藩同盟締結、大政奉還建白の衝にあたり、小御所(こごしょ)会議で紛糾したときは後藤象二郎(ごとうしょうじろう)を説得して王政復古を成就させた。同年12月参与、翌年内国事務判事、さらに大津県知事に任ぜられた。1869年(明治2)功により永世禄(えいせいろく)400石を賜る。1890年元老院議官に任ぜられ、男爵を授けられる。墓は広島市の誓願寺

[頼 祺一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 辻維岳 つじ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む