辻鉦二郎(読み)ツジ ショウジロウ

20世紀日本人名事典 「辻鉦二郎」の解説

辻 鉦二郎
ツジ ショウジロウ

明治・大正期の陶芸家(夜寒焼)



生年
嘉永1年(1848年)

没年
大正9(1920)年8月10日

出身地
尾張国愛知郡古沢村(愛知県名古屋市)

経歴
父は茶人で酔雪焼を創始した辻惣兵衛。明治7年頃、石川県の陶法を学ぶ。22年郷里である東古渡の夜寒の里に移り、夜寒焼と称した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻鉦二郎」の解説

辻鉦二郎 つじ-しょうじろう

1848-1920 明治-大正時代陶工
嘉永(かえい)元年生まれ。酔雪焼を創始した酔雪楼主人辻宗衛(惣兵衛)の子。明治12年ごろ名古屋の夜寒(よさむ)の里に窯をひらいて茶器などをやき夜寒焼と称した。大正9年8月10日死去。73歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。号は凌古(りょうこ)堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む