近松勘六(読み)ちかまつ かんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松勘六」の解説

近松勘六 ちかまつ-かんろく

1670-1703 江戸時代前期の武士
寛文10年生まれ。赤穂(あこう)四十七士のひとり。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂藩主浅野長矩(ながのり)につかえ馬廻(うままわり)をつとめる。仇(あだ)討ちにくわわり,元禄(げんろく)16年2月4日切腹。34歳。名は行重(ゆきしげ)。変名は森清助,田口三助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む